top of page
検索

●生活のネタ編<ドイツ語編>#1 渡独時の語学力、本当にゼロ?

更新日:2024年10月28日

●生活のネタ編<ドイツ語編>#1 渡独時の語学力、本当にゼロ?

2024.10執筆


結論:私の場合、10年勉強して独検5級。(超怠惰)

ドイツの語学学校でB1前半まで学んだものの実際話せるのはA1〜A2レベル。

働くなら専門職→B2必要、飲食店→A1〜A2で可能なところも多い。


私、プロフィールにも「語学力ゼロで渡独」と書いているのですが

本当に語学力ゼロだったのか?

それで本当にドイツに行って働いたのか?

詳しくお話ししたいと思います。


まず私が渡独したのは30歳のときだったのですが、

ドイツに行きたいと思い始めたのは20歳頃でした。

そしてそれと同時にドイツ語の勉強を始めました。


10年も勉強してるじゃん!

語学力ゼロなんて嘘じゃん!

と思われそうなのですが……


確かに1番初めに勉強したのは10年前ではありますが、

継続できなかったので1年とか2年とか3年とか

何回も全く勉強しない期間ができてしまい、

その度に振り出しに戻りました。


渡独する直前の2年間は少しでも毎日継続しようとやってみましたが

1日1単語、1日1クイズ、みたいな日がほとんどで、

とても勉強と呼べる内容ではありませんでした。


その結果、10年経っても勉強内容は初歩的なレベルに留まったままでした。


どんなにドイツに行きたくても、ドイツが好きでも、

勝手に身につくものではありませんでした。(当たり前)


10年経って手に入れたドイツ語の資格は

独検(ドイツ語技能検定試験、英検のドイツ語版)の5級のみ!


英検も5級が1番下のレベルですが、独検も同様です。

独検5級は、ドイツ語の授業を30時間受けた程度のレベルです。


参考:ドイツ語技能検定試験 各級のレベルと内容


10年勉強できる時間があったにも関わらず、

とれた資格は30時間分の実力とは……

私がどれだけ怠惰かお分かりいただけるかと思います。

とてもお恥ずかしい話です(泣)


もちろん5級でも立派な資格ではありますし

全くの知識ゼロとは言えませんが……


でもその頃の私は試験にギリ受かるだけの知識を暗記したぐらいで

あまりドイツ語そのものを理解していませんでした。

しかも、10年経ってもその状態!

これはもう四捨五入したら語学力ゼロに等しいと思います。


(今でもそこまで理解できてませんが、

当時は今と比べものにならないほど浅い知識でした)


ちなみに私は英語もできません。

中高生のとき英検の資格をとったこともありますが、全く話せず。

渡独の影響でわずかに残った中高での知識もかき消されました。


ドイツ滞在中に訪れたイタリアでは、ホテルに荷物を預けるのに

Can I leave my luggage?と言えばいいよと

英語ができる友だちから教えてもらったのですが

luggageの読み方が分からずホテルのフロントで伝えられませんでした(汗)

今でも数字もろくに言えません……


英語ができるならまだしも

ドイツ語もほぼゼロはさすがにまずい……と

渡独する半年前からオンラインでドイツ語のレッスンを受けました。


先生を2人つけて、それぞれ1時間を週1回、

1人には文法、1人には会話を中心にレッスンしてもらいました。

10年勉強してきたドイツ語を声に出して話す練習をしたのはこれが初めてでした。


参考:ドイツ語オンラインレッスン「Vollmond」


オンラインレッスンとは別に、

本屋さんで売ってるこのテキストが良いと聞き、時間を見つけては勉強し直しました。


参考:Amazon しっかり身につくドイツ語トレーニングブック


オンラインレッスンとこのテキストでの勉強が、

私がちゃんとドイツ語を勉強した!と言える初めての勉強だったと思います。

10年前にドイツ語に出会っていたのに、知らないことばかりでした。


ドイツ語は原則動詞が文の2番目に来るルールがあるのですが、

それすらこの時まで知りませんでした。

これまでの勉強(だと思っていた)がいかに表面的だったかを痛感しました。


その半年の勉強の成果か、

渡独前にドイツの語学学校のレベル分けテストをオンラインで受け

A2クラスに入ることができました。


※語学のレベルを表すもので、A1→A2→B1→B2→C1→C2の6段階あります。

初心者がA1で、現地で働いたりいわゆるペラペラと言われるのはB1が目安。

私の友だちは医療の専門職だったのですが、ドイツで仕事を探すならB2が必要と言ってました。


参考:Wikipedia ヨーロッパ言語共通参照枠


半年でA2なら10年やってたらC1ぐらいになれてたかもなあ、

なんて悔やまれますが、過ぎたことは仕方ありません。

それはその時が勉強するタイミングだったのだと思います!


ドイツの語学学校には3ヵ月通いました。


ちなみにIIK Düsseldorf(イーイーカーデュッセルドルフ)という学校に通っていました。


参考:IIK Düsseldorf


1ヵ月ごとに進級テストがあり、

1ヵ月終えてA2→B1.1に合格し

2ヵ月教えてB1.1→B1.2にも合格しました。

(私の語学学校ではB1はB1.1とB1.2で分けられていました)


でもB1.1の授業が私にはかなり難しかったので

テストには合格しましたが進級はせず

最後の1ヵ月はB1.1を再受講しました。


↑語学学校の中。結構きれいでした。

↑授業で使っていた教室。


ということで

現在はどれだけの語学力かと問われれば

知識的にはB1の前半ってところだと思いますが

ゲーテ試験(ドイツ語のTOEICのようなもの)も受けていないので

資格的なところでいうと独検5級のままです。


そして実際の会話力的には

ドイツで働いていたときに話せていたレベルは

A1〜A2程度です。


語学学校のB1.1クラスで学んだ文法や単語は

日常生活では使えた試しがありません。


しかしこれは逆に言うと

A1とかA2でもドイツで働くことができるということ!!


もちろん事務職や専門的な職だともう少し高いレベルが必要でしょうが、

飲食店などだったらA1〜A2でも可能なところは多いと思います。


語学力はあるに越したことはありません。

ドイツ語でも英語でもできた方がいいです。


英語のみでも働けるところはありますし、

ドイツ語ができたらさらに幅が広がります。


もしドイツで働きたいと思い始めたら

私のように何年もダラダラすることなく

少しでも早く多く勉強してくださいね!

 
 
 

Comments


©2024 Asahi

bottom of page